好きな読書で自分時間
忙しい毎日に『読む』ことで自分を取り戻す
スマホを置いてページをひらく自分時間の再発見
本を読むことで自分時間の豊かさにつながります
読書は情報を得るためだけでなく、自分と向き合う時間でもあります
今日は少しだけ『自分時間』を大切にしてみませんか?
『比べない読書』と『なりたい自分に近づく読書』に寄り添う本を紹介します😊
今日の書籍📗
こんにちは ゆうです
今日の読書はこれ
梨木香歩さんの『西の魔女が死んだ』
僕は文庫を購入する時、裏面の簡単なストーリーを読んで決めています
大切にしていることは、ありのままの人間らしさ
目に見えないものを大切にしたいので、そういうストーリーかなと確かめて
納得して購入します
心がほどける、とても素敵な本です
本をひらけば自分が見えてくる
自分のペースで育てる読書の自分時間へ😊
目次と詳細🧻
タイトル 西の魔女が死んだ
著者 梨木 香歩
ジャンル 文庫(人生観、死生観、生活改善、再生の物語)
発売日 2001/8/1
発行所 新潮社 ※1994年4月 楡出版より刊行され、1996年4月 小学館より新装版が刊行
『渡りの一日』は日本児童文学1996年1月号に発表された
購入価格(税抜) 460円
目次
1.西の魔女が死んだ
2.渡りの一日
本の内容🖋️
※新潮社より引用
中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは
季節が初夏へと移り変るひと月あまりを、西の魔女のもとで過した
西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから
まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは
何でも自分で決める、ということだった
喜びも、希望も、もちろん幸せも…
その後のまいの物語『渡りの一日』併録
著者紹介👧名前 梨木 香歩(ナシキ カホ)
経歴
1959年生れ
小説に『西の魔女が死んだ』『丹生都比売(におつひめ)』
『エンジェル エンジェル エンジェル』『裏庭』『からくりからくさ』
『りかさん』『家守綺譚』『村田エフェンディ滯土録』『沼地のある森を抜けて』
『ピスタチオ』『僕は、そして僕たちはどう生きるか』『雪と珊瑚と』
『冬虫夏草』『海うそ』『岸辺のヤービ』など
またエッセイに『春になったら苺を摘みに『ぐるりのこと』『渡りの足跡』
『不思議な羅針盤』『エストニア紀行』『鳥と雲と薬草袋』などがある
※新潮社より引用
本の感想🌟
『喪失と成長、自然との対話、大切な人との時間』
魔女修行=『何でも自分で決める』
人生で、自分時間を大切にしている僕には共感できる内容です
『自分で考える力』と『丁寧に生きる姿勢』を教えてくれます
物事の捉え方や考え方を学び、どんな自分になりたいのかを知り、改善行動していく
その中で1日の過ごし方を大切に生きている
とても素敵な物語でした
また、おばあちゃん(西の魔女)も魅力的な人物で
優しいだけじゃなく、『信じて見守る』という深い愛情があることを感じられます
物語の最後には死が訪れますが、それも恐怖ではなく温かな受け入れとして描かれます
別れがあるからこそ『今ここにある時間』の大切さがいっそう胸に響きます
自身のおばあちゃんを思う浮かべてみて、読んでみてはいかがでしょうか?
昔のぼんやりとした思い出が、とても素敵な思い出だった
そう気づくきっかけになるかも知れません
最後までどうもありがとう
今、この文を読んでいるあなたへ心からありがとうございました
読書とはとても不思議なもの
知らないことがあったり、知ることが楽しみに変わったり
これまでの経験や考え方が変化したり、自身の成長につながったり
ビジネスに限らず、漫画や雑誌、文庫や趣味など、本はいつでも心をワクワクさせます
あなたの1日が少しだけ心地よくなるように
この本がそっと寄り添いますように
そして『自分時間』を大切にするきっかけにつながったら幸いです
あなたのおすすめの自分時間本があればぜひ教えてください😊
こちらの記事もおすすめ
・自分時間に寄り添う音楽😊🎶
・自分時間に寄り添うビール😊🍻